本プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)により支援されています。
令和6年度、「全方位イノベーション創発博士人材養成プロジェクト」から「全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト」へ名称変更しています。
我が国の科学技術・イノベーションに貢献する人材を育成すべく、学生が研究に専念できる環境を整備するとともに、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究を支援し、優秀な博士後期課程学生を多様なキャリアパスで活躍できる博士人材へ導くことを目的としています。
本プロジェクトの好循環スパイラルが、優れたコンピテンシーを有し産業界をはじめ多様なセクターで活躍する博士号取得者の増加や新領域の開拓、新産業の創出などにつながり、我が国の国際的地位の向上に貢献する大学院モデルとして、広く他大学に波及することを10年後のビジョンとしています(図1)。
※令和6年度(参考)
研究奨励費(生活費相当額) 月額18万5千円
研究費 年度20万~150万円 ※別途審査あり
半年の場合は10万~75万円
自主発展型研修費(旅費等) 年度75万円を上限 ※別途審査あり
プロジェクト生の活動内容は こちら
令和6年度からのプロジェクト名称変更にあたり、プロジェクト生に「千葉大学 全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクト」のロゴマークデザインを募集したところ、5件の応募がありました。
プロジェクト委員による投票の結果、下記のとおり決定しました。
With the project's rebranding for Fiscal Year 2024, we held a design competition for the "Chiba University ALDIC-PhD Project" logo.
After receiving five submissions from our project members, the design with the most votes from the project committee has been selected, as shown below.
背景色により、以下を使用。
本吉 究さん(医学薬学府 先端医学薬学専攻)
本プロジェクトの理念である、自由で挑戦的・融合的な研究という観点を中心にデザインしました。本プロジェクトは全学を対象としており、それぞれが自身の分野においてトップを目指していくイメージを4方向の矢印とした。一方で融合的な点、つまり個々として目指す方向は異なっても、その根幹の部分では他分野に影響を及ぼし合い、支え、または支えられて組織として発展していくイメージを、ロゴ中心部の織布のような織り合いで表現しました。
全体として、個々のパフォーマンスによる組織の成り立ちを表現しています。
文字列に関しては、ロゴと合うようにトップを目指していく姿勢や勢いのある様を表現しています。