千葉大学の技術情報を分かりやすく動画でご紹介します。
光をあてて電気を作るタイプの燃料電池で、電極材料に高価な白金を使いません。光触媒として知られる酸化チタンに銀を加えて電極にしています。従来の「光燃料電池」の製造コストを1/50まで引き下げることが可能です。
研究者:大学院理学研究科 泉 康雄 教授
キーワード:光を当てる・燃料電池
光渦を物質に照射すると、物質がナノスケールのキラルな螺旋構造体(キラル・ナノ構造体)に変形する世界初の現象を用いて、新規のキラルデバイスを創成します。
研究者:大学院融合科学研究科 尾松 孝茂 教授
キーワード:ナノ・スケール、螺旋構造体、ナノニードル、キラルデバイス
ズームレンズ等の画像拡大のための光学素子の数を減らすことが可能となり、しかも拡大縮小における回折計算処理の負担をより軽減できるプロジェクタ装置用のホログラムデータ作成プログラムを提供します。
研究者:大学院工学研究科 伊藤 智義 教授,下馬場 朋禄 准教授
キーワード:ホログラムデータ作成プログラム
ズームレンズ等の画像拡大のための光学素子の数を減らすことが可能となり、しかも拡大縮小における回折計算処理の負担をより軽減できるプロジェクタ装置用のホログラムデータ作成プログラムを提供します。
研究者:大学院医学研究院 並木隆雄 准教授
キーワード:シナモン抽出物,シンナムアルデヒド
レーザーダイレクトイメージング技術などに用いる光開始系として、酸素阻害の影響がなく、自由度の高い高感度光酸発生系を提供します。
研究者:大学院工学研究科 高原 茂 教授
キーワード:レーザーダイレクトイメージング
より容易に、二つの三次元データ群(点群データ)を融合することのできるデータ重ね合わせ森林バイオマスプログラム及びデータ重ね合わせ方法を提供します。この技術によって、の評価に必要な樹木の幹部データを詳細に取得することが可能になります。
研究者:大学院 園芸学研究科 加藤顕 助教
キーワード:三次元データ群(点群データ),データ重ね合わせプログラム,森林バイオマス