競争的研究資金

※ 応募時の注意
1. 応募する場合は、所属部局の担当に事前連絡をお願いします。事前連絡は、研究代表者及び研究分担者いずれも必要です。
2. 事前連絡締切日は 部局から事務局への連絡期限です。部局締切日については所属部局の担当にお問い合わせ願います。
3. 申請にあたっての連絡事項及び進行スケジュールについては事前連絡後、所属部局の担当を通してお知らせします。
4. 機関承認が必要な制度は、e-Radでの申請時、事務担当の承認作業を行わないと提出が完了しません。
5. 事前了解が必要な制度は、決裁の際、研究推進部・研究推進課に合議が必要です。

担当機関から探す

No. 制度名 担当機関 応募単位 事前連絡締切日
200 令和7年度国家課題対応型研究開発推進事業
「原子力システム研究開発事業」
文部科学省 研究者単位 25.4.11(金)
199 令和7年度宇宙航空科学技術推進委託費 文部科学省 研究者単位 25.4.7(月)
198 令和6年度 新興・再興感染症に対する革新的医療品等開発推進研究事業公募(4次) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.3.3(月)
197 令和6年度宇宙戦略基金事業~月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証(再公募) 宇宙航空研究開発機構 機関単位 25.2.28(金)
196 カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.28(金)
195 AIセーフティ強化に関する研究開発(2025年度) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.3(月)
194 風力発電等導入支援事業/洋上ウィンドファーム開発支援事業/沖合における風況観測手法の確立に向けた研究開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.3(月)
193 令和7年度 使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業
(核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金)
資源エネルギー庁 機関単位 25.2.21(金)
192 令和7年度 慢性の痛み解明研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.3.6(木)
191 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.10(月)
190 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.10(月)
189 令和7年度 脳神経科学統合プログラム
(個別重点研究課題)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.3.10(月)
188 令和7年度 次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業
(SUヘルステック研究開発)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 代表の場合 25.3.3(月)
分担の場合 25.2.25(火)
187 2025年度 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.26(水)
186 2025年度 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.27(木) (省エネルギー効果算定の事前提出締切日:3.6(木)正午)
185 令和7年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業のうち短期課題解決型 農林水産省 機関単位 25.3.5(水)
184 日本語版医療特化型LLMの社会実装に向けた安全性検証・実証 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.21(金)
183 令和6年度新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(3次) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.14(金)
182 令和7年度低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発事業
(地下空洞型処分 総合評価技術開発)
資源エネルギー庁 機関単位 25.2.12(水)
181 令和7年度情報通信利用促進支援事業費 補助金
(デジタル・ディバイド解消のための技術研究開発推進事業)
総務省 研究者単位 25.3.7(金)
180 2025年度NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.18(火)
179 令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業 生物系特定産業技術研究支援センター 研究者単位 25.2.25(火)
178 令和7年度循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.20(木)
177 令和6年度再生医療等実用化基盤整備促進事業(3次公募) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.19(水)
176 カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/液体燃料へのCO2利用技術開発/先進的な合成燃料製造技術の実用化 に向けた研究開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.14(金)
175 2025年度水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.12(水)
174 2025年度NEDO先導研究プログラム/フロンティア育成事業 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.14(金)
173 2025年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.14(金)
172 風力発電にかかるサプライチェーン強靭化に向けた技術動向調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 至急ご連絡ください。 (e-Rad締切2025.2.7(金)正午)
171 2025年度 エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.3.12(水)
170 カーボンリサイクル・次世代火力 発電等技術開発/CO2有効利用拠点 における技術開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.12(水)
169 令和7年度 腎疾患実用化研究事業 日本医療研究開発機構 研究者単位 25.2.13(木)
168 2024年度 経済安全保障重要技術育成プログラム 第6回(二次募集) 科学技術振興機構(JST) 研究者単位 25.4.16(水)
167 令和7年度SBIR建設技術研究開発助成制度
政策課題解決型技術開発公募 一般タイプ【新規】
国土交通省 研究者単位 25.2.28(金)
166 令和7年度 安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業 農林水産省 研究者単位 25.2.25(火)
165 令和7年度障害者対策総合 研究開発事業(精神障害分野) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.13(木)
164 令和7年度障害者対策総合 研究開発事業
(身体・知的・感覚器障害分野)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.13(木)
163 令和7年度みどりの食糧システム戦略実現
 技術開発・社会実装促進事業
(委託プロジェクト研究)(新規課題)
農林水産省 研究者単位 25.2.14(金)
162 2024年度経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.2.20(木)
161 令和7年度 長寿科学 研究開発事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.10(月)
160 令和7年度 スマートバイオ創薬等研究支援事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.6(木)
159 カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業/機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.1.29(水)
158 令和7年度 ゲノム医療実現バイオバンク 利活用プログラム
(ゲノム医療実現 推進プラットフォーム・ 先端ゲノム研究開発)
【若手育成枠】
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.2.25(火)
157 令和7年度持続可能な電波有効利用のための 基盤技術研究開発事業
(FORWARD)
総務省 研究者単位 25.2.14(金)
156 令和7年度研究開発推進 ネットワーク事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.20(月)
155 革新的新品種開発加速化緊急対策のうち
政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)
生物系特定産業技術研究支援センター 研究者単位 25.1.29(水)
154 令和7年度免疫アレルギー 疾患実用化研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.29(水)
153 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現 加速化プログラム
(疾患特異的iPS細胞を 用いた病態解明・創薬研究課題)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.3.7(金)
152 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子 治療実現加速化プログラム
(再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発課題(非臨床PoC取得研究課題)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.28(火)
151 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子 治療実現加速化プログラム
(再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発課題(基礎応用研究課題)
日本医療研究開発機構(AMED) 研究者単位 25.2.14(金)
150 令和7年度 認知症研究開発事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.27(月)
149 令和6年度補正予算
スマート農業技術の開発・ 供給に関する事業
生物系特定産業技術研究支援センター 研究者単位 25.2.7(金)
148 2025年度労災疾病臨床 研究事業費補助金 厚生労働省 研究者単位 25.1.30(木)
147 令和7年度次世代がん 医療加速化研究 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.20(月)
146 令和7年度医療機器等研究成果展開事業 チャレンジタイプ
【応募対象:若手・女性研究者】
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.27(月)
145 令和7年度医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプ 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.21(火)
144 令和7年度 「橋渡し研究プログラム
(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 分担の場合
25.1.9(木)
代表の場合
25.1.16(木)
143 スマート生産方式SOP(スマート農業 技術導入・運用手順書)作成研究 農研機構 研究者単位 25.2.7(金)
142 令和7年度厚生労働 科学研究費補助金(1次) 厚生労働省 研究者単位 25.1.23(木)
141 令和7年度 こども家庭 科学研究費補助金(1次) こども家庭庁 研究者単位 25.1.17(金)
140 令和7年度 AMED研究倫理 ・社会共創推進プログラム 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.23(木)
139 先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE(第6回)
(日・カナダ共同研究公募)
日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.6.6(金)
138 令和6年度ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)(第2回) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.17(金)
137 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究プログラム
「大学発医療系スタートアップ支援プログラムの支援プログラムの支援課題募集」
国立がん研究センター
橋渡し研究推進センター
研究推進課への事前連絡は必要ありません。
(団体締切:25.1.24(金))
136 令和7年度移植医療技術開発 研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.16(木)
135 令和7年度メディカルアーツ 研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.16(木)
134 2025年度 ライフサイエンスデータベース統合推進事業
統合化推進プログラム
科学技術振興機構 (JST) 研究者単位 25.1.20(月)
133 令和7年度 「医療分野国際科学技術 共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム (SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.3.17(月)
132 e-ASIA共同研究プログラム (e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、 「防災」領域 共同研究課題 日本学術振興会 (JSPS) 研究者単位 25.3.17(月)
131 令和7年度 革新的がん 医療実用化研究事業(二次募集) 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.7(火)
130 令和7年度 成育疾患克服等総合研究事業 日本医療研究開発機構 (AMED) 研究者単位 25.1.10(金)
129 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS) 日本-ベトナム共同公募「半導体」 科学技術振興機構 (JST) 研究者単位 25.1.31(金)
128 バイオものづくり革命 推進事業 第3回公募 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 研究者単位 25.1.22(水)
127 令和7(2025)年度日中韓 フォーサイト事業 日本学術振興会 (JSPS) 研究者単位 【産学連携課】 25.2.5(水)
58 令和7年度日本学術振興会外国人研究者 招へい事業 外国人特別研究員 ASEAN/アフリカ短期 日本学術振興会 (JSPS) 研究者単位 産学連携課 公募締切日: 未定

令和6年度 競争的研究資金 公募情報はこちら

令和5年度 競争的研究資金 公募情報はこちら