No. |
制度名 |
担当機関 |
応募単位 |
事前連絡締切日 |
230 |
令和7年度 予防・健康づくりの社会実装に 向けた研究開発基盤整備事業 (ヘルスケア社会実装基盤整備事業)
|
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
【代表の場合】 25.4.25(金) 【分担の場合】 25.4.18(金) |
229 |
電波資源拡大のための研究開発 令和7年度新規提案
|
総務省 |
研究機関単位 |
25.3.28(月) |
228 |
令和7年度から実施する生体電磁環境研究 及び電波の安全性に関する評価技術研究
|
総務省 |
研究者単位 |
25.4.7(月) |
227 |
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援 プログラム A-STEP 2025年度産学共同 (育成フェーズ/本格フェーズ)
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.5.2(金) |
226 |
令和7年度「ゲノム創薬基盤推進研究事業 (ゲノム情報研究の医療への実利用 を促進する研究)」
|
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.4.23(水) |
225 |
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)日本-インドネシア共同公募「Bioproduction(バイオものづくり)」
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.5.1(木) |
224 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/競争力ある生成AI 基盤モデルの開発(GENIAC)
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.4.24(木) |
223 |
2025年度第1回競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業(委託)(助成)
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.31(月) |
222 |
研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)令和7年度プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.4.17(木) |
221 |
令和7年度 地球規模保健課題解決推進のための研究事業 日米医学協力計画の若手・ 女性育成のための日米共同研究公募 プログラム
|
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.5.27(火) |
220 |
令和7年度放射性物質 測定調査委託事業
|
農林水産省 |
研究者単位 |
25.4.25(金) |
219 |
令和7年度放射能調査研究委託事業のうち 「農林生産環境中における放射性核種の濃度 変動の要因と動態の解明」
|
農林水産省 |
研究者単位 |
25.4.25(金) |
218 |
令和7年度 スタートアップ 総合支援プログラム(SBIR支援)
|
生物系特定産業技術 研究支援センター |
研究者単位 |
25.3.31(月) |
217 |
2025年度 戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.5.1(木) |
216 |
ウラノス・エコシステムの実現のための データ連携システム構築・実証事業
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.24(月) |
215 |
令和8(2026)年度国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG)
|
日本学術振興会(JSPS) |
研究者単位 |
産学連携課 25.5.26(月) 12:00 |
214 |
戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・ イノベーション基盤創出(CRONOS)
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.5.14(水) |
213 |
令和7年度予防・健康づくりの 社会実装に向けた研究開発 基盤整備事業 ヘルスケアサービス 実用化研究事業
|
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
【代表の場合】 25.4.21(月) 【分担の場合】 25.4.14(月) |
212 |
介護DXを利用した抜本的現場改善事業
|
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
【代表の場合】 25.4.14(月) 【分担の場合】 25.4.7(月) |
211 |
2025年度JST先端国際共同研究 推進事業(ASPIRE)単独公募
|
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.4.25(金) 【JSTへの事前連絡:4.17(木)】
|
210 |
令和7年度交通運輸技術開発 推進制度における研究開発 業務(一般型・短期実証型)
|
国土交通省 |
研究者単位 |
25.4.4(金) |
209 |
英知を結集した原子力科学技術 ・人材育成推進事業(課題解決型 廃炉研究プログラム)
|
日本原子力研究開発機構 |
研究者単位 |
25.4.11(金) |
208 |
2025年度省エネAI半導体及び システムに関する技術 開発事業/革新的AI半導体・ システムの開発(追加公募)
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.14(金) |
207 |
航空機向け革新複合材共通基盤 技術開発事業
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.4.4(金) |
206 |
2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日英共同公募「AI・情報」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.5.9(金) 【JSTへの事前連絡:5.8(木)】 |
205 |
令和7年度上下水道科学研究費補助金 【継続】 |
国土交通省 |
研究者単位 |
25.3.5(水) |
204 |
令和7年度上下水道科学研究費補助金 【新規】 |
国土交通省 |
研究者単位 |
25.3.10(月) |
203 |
令和6年度 優れた医療機器の創出に係る 産業振興拠点強化事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.27(木) |
202 |
大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ 国際展開プログラム(D-Global) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
お問い合わせは IMOスタート アップ・ラボ 事務局へ 【任意】 事業化推進 機関連携希望届 3.7(金)締切 |
201 |
2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 日英共同公募 「イノベーションのための量子技術」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.4.21(月) 【JSTへの事前連絡:4/24(木)】 |
200 |
令和7年度国家課題対応型 研究開発推進事業 「原子力システム研究開発事業」 |
文部科学省 |
研究者単位 |
25.4.11(金) |
199 |
令和7年度宇宙航空科学 技術推進委託費 |
文部科学省 |
研究者単位 |
25.4.7(月) |
198 |
令和6年度 新興・再興感染症に対する革新的医療品等開発推進研究事業公募(4次) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.3(月) |
197 |
令和6年度宇宙戦略基金事業~月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証(再公募) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
25.2.28(金) |
196 |
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.28(金) |
195 |
AIセーフティ強化に関する研究開発(2025年度) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.3(月) |
194 |
風力発電等導入支援事業/洋上ウィンドファーム開発支援事業/沖合における風況観測手法の確立に向けた研究開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.3(月) |
193 |
令和7年度 使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業(核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金) |
資源エネルギー庁 |
研究機関単位 |
25.2.21(金) |
192 |
令和7年度 慢性の痛み 解明研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.6(木) |
191 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.10(月) |
190 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.10(月) |
189 |
令和7年度 脳神経科学統合プログラム (個別重点研究課題) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.10(月) |
188 |
令和7年度次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業(SUヘルステック研究開発) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
代表の場合 25.3.3(月) 分担の場合 25.2.25(火) |
187 |
2025年度 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.26(水) |
186 |
2025年度 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.27(木) (省エネルギー効果算定の 事前提出締切日: 3.6(木)正午) |
185 |
令和7年度安全な農畜水産物安定供給のための 包括的レギュラトリーサイエンス研究推進 委託事業のうち短期課題解決型 |
農林水産省 |
研究機関単位 |
25.3.5(水) |
184 |
日本語版医療特化型LLMの社会実装に向けた 安全性検証・実証 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.21(金) |
183 |
令和6年度新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(3次) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
182 |
令和7年度低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発事業(地下空洞型処分 総合評価技術開発) |
資源エネルギー庁 |
研究機関単位 |
25.2.12(水) |
181 |
令和7年度情報通信利用促進支援事業費 補助金(デジタル・ディバイド解消の ための技術研究開発推進事業) |
総務省 |
研究者単位 |
25.3.7(金) |
180 |
2025年度NEDO先導研究プログラム/ 未踏チャレンジ |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.18(火) |
179 |
令和7年度オープンイノベーション研究・ 実用化推進事業 |
生物系特定産業技術研究支援センター |
研究者単位 |
25.2.25(火) |
178 |
令和7年度循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策 実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.20(木) |
177 |
令和6年度再生医療等実用化基盤整備促進事業 (3次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.19(水) |
176 |
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/ CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/ 液体燃料へのCO2利用技術開発/ 先進的な合成燃料製造技術の実用化 に向けた研究開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
175 |
2025年度水素社会構築技術開発事業/ 地域水素利活用技術開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.12(水) |
174 |
2025年度NEDO先導研究プログラム/ フロンティア育成事業 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
173 |
2025年度NEDO先導研究プログラム/ 新技術先導研究プログラム |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
172 |
風力発電にかかるサプライチェーン 強靭化に向けた技術動向調査 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
至急ご連絡ください。 (e-Rad締切2025.2.7(金)正午) |
171 |
2025年度エネルギー・環境分野 における革新的技術の国際共同 研究開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.3.12(水) |
170 |
カーボンリサイクル・次世代火力 発電等技術開発/CO2有効利用拠点 における技術開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.12(水) |
169 |
令和7年度 腎疾患実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.13(木) |
168 |
2024年度 経済安全保障重要技術 育成プログラム 第6回(二次募集) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.4.16(水) |
167 |
令和7年度SBIR建設技術研究開発助成制度 政策課題解決型技術開発公募 一般タイプ【新規】 |
国土交通省 |
研究者単位 |
25.2.28(金) |
166 |
令和7年度安全な農畜水産物安定供給 のための包括的レギュラトリー サイエンス研究推進委託事業 |
農林水産省 |
研究者単位 |
25.2.25(火) |
165 |
令和7年度障害者対策総合 研究開発事業 (精神障害分野) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.13(木) |
164 |
令和7年度障害者対策総合 研究開発事業 (身体・知的・感覚器障害分野) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.13(木) |
163 |
令和7年度みどりの食糧システム戦略実現 技術開発・社会実装促進事業 (委託プロジェクト研究)(新規課題) |
農林水産省 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
162 |
2024年度経済安全保障重要技術育成プログラム /有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.2.20(木) |
161 |
令和7年度 長寿科学 研究開発事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.10(月) |
160 |
令和7年度 スマートバイオ 創薬等研究支援事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.6(木) |
159 |
カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/ 火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業 /機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン 複合発電の技術開発・実証研究 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.1.29(水) |
158 |
令和7年度 ゲノム医療実現バイオバンク 利活用プログラム(ゲノム医療実現 推進プラットフォーム・ 先端ゲノム研究開発)【若手育成枠】 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.25(火) |
157 |
令和7年度持続可能な電波有効利用のための 基盤技術研究開発事業(FORWARD) |
総務省 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
156 |
令和7年度研究開発推進 ネットワーク事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.20(月) |
155 |
革新的新品種開発加速化緊急対策の うち政策ニーズに対応した 革新的新品種開発(提案公募型) |
生物系特定産業技術研究支援センター |
研究者単位 |
25.1.29(水) |
154 |
令和7年度免疫アレルギー 疾患実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.29(水) |
153 |
令和7年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現 加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を 用いた病態解明・創薬研究課題) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.7(金) |
152 |
令和7年度再生・細胞医療・遺伝子 治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発課題(非臨床PoC取得研究課題) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.28(火) |
151 |
令和7年度再生・細胞医療・遺伝子 治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発課題(基礎応用研究課題) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.2.14(金) |
150 |
令和7年度 認知症研究開発事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.27(月) |
149 |
令和6年度補正予算 スマート農業技術の開発・ 供給に関する事業 |
生物系特定産業技術研究支援センター |
研究者単位 |
25.2.7(金) |
148 |
2025年度労災疾病臨床 研究事業費補助金 |
厚生労働省 |
研究者単位 |
25.1.30(木) |
147 |
令和7年度次世代がん 医療加速化研究 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.20(月) |
146 |
令和7年度医療機器等研究成果展開事業 チャレンジタイプ 【応募対象:若手・女性研究者】 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.27(月) |
145 |
令和7年度医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプ |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.21(火) |
144 |
令和7年度 「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
分担の場合 25.1.9(木) 代表の場合 25.1.16(木) |
143 |
スマート生産方式SOP(スマート農業 技術導入・運用手順書)作成研究 |
農研機構 |
研究者単位 |
25.2.7(金) |
142 |
令和7年度厚生労働 科学研究費補助金(1次) |
厚生労働省 |
研究者単位 |
25.1.23(木) |
141 |
令和7年度 こども家庭 科学研究費補助金(1次) |
こども家庭庁 |
研究者単位 |
25.1.17(金) |
140 |
令和7年度 AMED研究倫理 ・社会共創推進プログラム |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.23(木) |
139 |
先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE(第6回) (日・カナダ共同研究公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.6.6(金) |
138 |
令和6年度ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)(第2回) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.17(金) |
137 |
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究プログラム 「大学発医療系スタートアップ支援プログラムの支援プログラムの支援課題募集 |
国立がん研究センター 橋渡し研究推進センター |
ー |
研究推進課への事前連絡は必要ありません。 (団体締切: 25.1.24(金)) |
136 |
令和7年度移植医療技術開発 研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.16(木) |
135 |
令和7年度メディカルアーツ 研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.16(木) |
134 |
2025年度 ライフサイエンスデータベース統合推進事業 統合化推進プログラム |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.1.20(月) |
133 |
令和7年度 「医療分野国際科学技術 共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム (SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.3.24(月) |
132 |
e-ASIA共同研究プログラム (e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、 「防災」領域 共同研究課題 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.3.17(月) |
131 |
令和7年度 革新的がん 医療実用化研究事業(二次募集) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.7(火) |
130 |
令和7年度 成育疾患克服等総合研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
25.1.10(金) |
129 |
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS) 日本-ベトナム共同公募「半導体」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.1.31(金) |
128 |
バイオものづくり革命 推進事業 第3回公募 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
25.1.22(水) |
127 |
令和7(2025)年度日中韓 フォーサイト事業 |
日本学術振興会(JSPS) |
ー |
【産学連携課】 25.2.5(水) |
126 |
令和7年度[統合医療」に係る 医療の質向上・科学的根拠 収集研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.13(金) |
125 |
令和7年度創薬基盤推進 研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.12(木) |
124 |
令和7年度革新的情報通信技術 (Beyond5G(6G))基金事業 「要素技術・シーズ創出型プログラム」 のうち日独国際共同研究 プロジェクト(#092) |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.12.19(木) |
123 |
令和7年度臨床研究・治験推進 研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
【代表の場合】 24.12.5(木) 【分担の場合】 24.11.28(木) |
122 |
令和7年度エイズ対策実用化 研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.3(火) |
121 |
令和7年度日本学術振興会外国人研究者招へい事業外国人特別研究員 サマー・プログラム |
日本学術振興会 |
ー |
産学連携課 公募締切日: 未定 |
120 |
令和7年度女性の健康の 包括的支援実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.13(金) |
119 |
令和7年度革新的先端研究開発支援事業 ステップタイプ(FORCE) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.3(火) |
118 |
令和7年度新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.12.3(火) |
117 |
令和7年度肝炎等 克服実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.29(金) |
116 |
令和7年度医薬品等規制調和・ 評価研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.22(金) |
115 |
高度通信・放送研究開発委託研究に係る 令和7年度新規委託研究(再公募) 課題番号241 |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.11.15(金) |
114 |
令和7年度革新的がん 医療実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.20(水) |
113 |
令和7年度 医療機器開発推進研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
【代表の場合】 24.11.20(水) 【分担の場合】 24.11.13(水) |
112 |
グリーンイノベーション基金事業 洋上風力発電の低コスト化 浮体式洋上風力における 共通基盤開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.11.18(月) |
111 |
令和7年度 難治性疾患実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.25(月) |
110 |
令和7年度 再生医療等実用化研究事業 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.6(水) |
109 |
官民による若手研究者発掘支援事業(企業人材博士課程派遣型) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.11.5(火) |
108 |
令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日・南アフリカ共同研究」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.11.25(月) |
107 |
令和7年度 消防防災科学 技術研究推進制度 |
総務省消防庁 |
研究者単位 |
24.11.27(水) |
106 |
令和6年度戦略的国際共同研究推進委託事業(インド共和国との共同研究分野) |
農林水産省 |
研究者単位 |
24.11.1(金) |
105 |
令和7年度食品健康影響評価技術 研究課題 |
内閣府食品安全委員会 |
研究者単位 |
24.10.16(水) |
104 |
令和6年度「放射線科学・創薬医療分野の研究開発を基盤とした分野横断的な取組に向けた可能性調査 |
福島国際研究教育機構 |
ー |
研究推進課への事前連絡は必要ありません。 (団体締切:24.10.25(金)) |
103 |
JSTムーンショット型研究開発事業(AI-ENGAGE 日米豪印4か国国際共同研究) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
25.1.9(木)) |
102 |
日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し 研究プログラム「令和7年度 橋渡し研究支援機関国立がん 研究センターによるシーズA募集 |
国立がん研究センター 橋渡し研究推進センター |
ー |
研究推進課への事前連絡は必要ありません。 (団体締切:24.10.25(金)) |
101 |
令和6年度脳神経科学統合 プログラム(研究・実用化支援) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.10.11(金) |
100 |
環境研究総合推進費 令和7年度新規課題 |
環境再生保全機構 |
研究者単位 |
24.10.11(金) |
099 |
2024年度ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.11.1(金) |
098 |
2024年度「ムーンショット方研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.9.24(火) |
097 |
2024年度戦略的イノベーション創造 プログラム(SIP)マテリアル事業化 イノベーション・育成エコシステムの構築 サブ課題B:データ基盤連携技術の確率 |
物質・材料研究機構 |
研究者単位 |
24.9.24(火) |
096 |
令和6年度食品健康影響評価 技術研究課題 二次公募 |
内閣府 食品安全委員会 |
研究者単位 |
24.9.13(金) |
095 |
2024年度戦略的イノベーション 創造プログラム(SIP)マテリアル事業化 イノベーション・育成エコシステム の構築 |
物質・材料研究機構 |
研究者単位 |
24.9.20(金) |
094 |
令和6年度宇宙戦略基金事業 (8月23日発出分 5テーマ) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
①24.9.26(木) ②24.10.3(木) ③24.9.26(木) ④24.10.3(木) ⑤24.10.3(木) |
093 |
令和6年度新興・再興感染症研究 基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.9.10(火) |
092 |
2024年度戦略的イノベーション創造 プログラム(SIP)マテリアル事業化 イノベーション・育成エコシステム の構築 サブ課題C:マテリアルユニコーン 予備軍の創出」 |
物質・材料研究機構 |
研究者単位 |
24.9.27(金) |
091 |
令和7年度国際科学技術共同研究 推進事業 地球規模課題対応 国際科学技術協力プログラム (SATREPS) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
代表の場合: 24.10.7(月) 分担の場合: 24.10.15(火) 【ODA要請書締切 10.15(火)】 |
090 |
令和7年度医療分野国際科学技術 共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学 技術協力プログラム(SATREPS)感染症分野 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
代表の場合: 24.10.7(月) 分担の場合: 24.10.15(火) 【ODA要請書締切 10.15(火)】 |
089 |
2024年度 創発的研究支援事業 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.9.26(木) |
088 |
国際共同研究プログラムに基づく日米提携による脳情報通信研究(第8回) |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.10.25(金) |
087 |
2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業 第2回」 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.9.5(木) |
086 |
令和6年度宇宙戦略基金事業 (8月7日発出分 4テーマ) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
24.9.9(月) |
085 |
日ASEAN科学技術・イノベーション 協働連携事業(NEXUS)日本ーシンガポール 共同公募「AI」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.9.17(火) |
084 |
令和6年度地球規模保健課題 解決推進のための研究事業」(2次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.9.25(水) |
083 |
令和6年度 創薬基盤推進 研究事業(3次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.9.17(火) |
082 |
令和6年度厚生労働科学 研究費補助金(三次) |
厚生労働省 |
研究者単位 |
24.8.26(月) |
081 |
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G)) 基金事業 社会実装・海外展開志向型 戦略的プログラム(共通基盤技術確立型) 令和6年度新規委託研究 |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.8.9(金) |
080 |
令和6年度宇宙戦略基金事業 (7月26日発出分 4テーマ) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
①24.8.22(木) ②24.8.22(木) ③24.8.29(木) ④24.8.22(木) |
079 |
戦略的イノベーション創造 プログラム(SIP)第3期/ 人協調型ロボティクスの拡大に 向けた基盤技術・ルールの整備 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.8.19(月) |
078 |
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本(JST)-ニュージーランド(MBIE) 防災分野「減災・災害対応・復興」 領域共同研究課題 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.9.18(水) |
077 |
国立研究開発法人日本医療 研究開発機構(AMED)橋渡し 研究プログラム「令和7年度橋渡し 研究機関国立がん研究センター によるシーズ募集」 |
国立がん研究センター橋渡し研究推進センター |
ー |
研究推進課への事前連絡は必要ありません。 (団体締切:24.8.30(金)) |
076 |
令和6年度宇宙戦略基金事業 (7月19日発出分 4テーマ) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
①24.8.29(木) ②24.8.19(月) ③24.8.22(木) ④24.8.22(木) |
075 |
2024年度研究開発とSociety5.0 との橋渡しプログラム(BRIDGE) 施策①②③ |
環境再生保全機構 |
研究者単位 |
①24.8.8(木) ②24.8.26(月) ③24.8.8(木) |
074 |
2024年度戦略的イノベーション創造 プログラム(SIP)第3期/スマート モビリティプラットフォーム の構築 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.8.9(金) |
073 |
2024年度経済安全保障重要 技術育成プログラム 第4回 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.9.18(水) |
072 |
日ASEAN科学技術・ イノベーション協働連携事業 (NEXUS)日本・タイ共同公募「Green Technology(グリーンテクノロジー)」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.8.9(金) |
071 |
ポスト5G情報通信システム 基盤強化研究開発事業/ ポスト5G情報通信システムの開発(助成) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.8.7(水) |
070 |
令和6年度「臨床研究・治験推進研究事業」(3次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
代表の場合 24.8.21(水) 分担の場合: 24.8.19(月) |
069 |
令和7(2025)年度 研究拠点形成事業 |
日本学術振興会 |
ー |
24.9.17(火) |
068 |
2024年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」(第2回) (委託/助成) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.8.1(木) |
067 |
令和6年度研究開発とSociety5.0 との橋渡し研究プログラムのうち 農林水産省が実施する施策 |
農林水産省 |
研究者単位 |
至急お知らせください |
066 |
令和6年度宇宙戦略基金事業 (8月30日締切分) |
宇宙航空研究開発機構 |
研究機関単位 |
24.8.2(金) |
065 |
令和5年度「新興・再興感染症に対する革新的医療品等開発推進研究事業」追加公募(4次) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.7.24(水) |
064 |
令和6年度連携研究スキームによる研究 委託事業(委託研究課題) |
農林水産省農林水産政策研究所 |
研究者単位 |
24.8.5(月) |
063 |
令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)) 第5回(日・オーストラリア共同研究)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.8.9(金) |
062 |
令和6年度「医療機器開発 推進研究事業」(2次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
代表の場合: 24.7.23(火) 分担の場合:24.7.16(火) |
061 |
2025年度橋渡し研究プログラム 研究開発シーズ募集 |
北海道大学病院 臨床研究開発センター |
ー |
研究推進課への事前連絡は必要ありません。 |
060 |
令和7年度「医療分野国際科学技術 共同研究開発推進事業(先端国際 共同研究推進プログラム(ASPIRE) (第4回 日・フランス共同研究)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.09.19 (木) |
059 |
令和6年度「循環器疾患・糖尿病等 生活習慣病対策実用化研究事業」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.07.10 (水) |
058 |
令和7年度日本学術振興会外国人研究者 招へい事業 外国人特別研究員 ASEAN/アフリカ短期 |
日本学術振興会(JSPS) |
ー |
産学連携課 公募締切日:未定 |
057 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.07.16 (火) |
056 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.07.10 (水) |
055 |
令和6年度革新的がん医療実用化研究事業 【若手育成枠あり】2次公募 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.07.16 (火) |
054 |
令和6年度「革新的がん医療実用化研究事業/ 難治性疾患実用化研究事業 [がん・難病全ゲノム解析等実行プログラム] |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.07.16 (火) |
053 |
2024年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.10.30 (水) |
052 |
令和6年度戦略的国際共同研究推進事業 (フランス共和国との共同研究分野) |
農林水産省 |
研究者単位 |
24.7.22 (月) |
051 |
2024年度「経済安全保障重要技術育成 プログラム第3回高高度無人機 を活用した災害観測・予測技術の 開発・実証」に関する研究 開発構想(個別研究型)」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.8.20 (火) |
050 |
2024年度「経済安全保障重要技術育成 プログラム第3回サプライチェーン セキュリティに関する不正 機能検証技術の確立(ファーム ウェア・ソフトウェア)に関する 研究開発構想(個別研究型)のうち、 不正機能の意図性に関する 評価手法二次募集」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.8.5 (月) |
049 |
令和6年度「新興・再興感染症研究基盤 創生事業(多分野融合研究領域)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.7.22 (月) |
048 |
日ASEAN科学技術・イノベーション 協働連携事業(NEXUS)日本・ フィリピン共同公募 「Water Security(水の安全保障)」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.7.10 (水) |
047 |
浮体式洋上風力発電の導入 促進に資する次世代技術の開発 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.6.17 (月) |
046 |
令和6年度戦略的スマート農業 技術等の開発・改良「次世代 スマート農業技術の開発 ・改良・実用化」 |
生物系特定産業技術研究支援センター |
研究者単位 |
24.6.28 (金) |
045 |
戦略的国際共同研究プログラム (SICORP) AJ-CORE(Africa-Japan Collaborative Research 第4回公募 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.8.9 (金) |
044 |
令和7(2025)年度二国間 交流事業 共同研究・セミナー |
日本学術振興会 |
ー |
24.8.20(火) |
043 |
令和6(2024)年度国際共同 研究事業 英国との国際共同 研究プログラム(JRP- LEAD with UKRI) |
日本学術振興会 |
ー |
産学連携課 24.7 .24 (水) |
042 |
高度通信・放送研究開発 委託研究に係る令和6年度 新規委託研究(第2回) 課題番号237、238、239 |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.6.10(月) |
041 |
高度通信・放送研究開発 委託研究に係る令和6年度 新規委託研究(第2回) 課題番号236 |
情報通信研究機構 |
研究機関単位 |
24.6.19(水) |
040 |
国家戦略分野の若手研究 者及び博士後期課程学生の 育成事業(BOOST) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.7.24(水) |
039 |
令和6年度戦略的国際共同 研究推進委託事業 (フィリピン共和国との共同 研究分野) |
農林水産省 |
研究者単位 |
24.6.27(木) |
038 |
2024年度経済安全保障重要 技術育成プログラム第2回 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.8.9(金) |
037 |
令和6年度次世代治療・診断 実現のための創薬基盤技術 開発事業「次世代送達技術 を用いた医薬品研究開発」領域 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.6.24(月) |
036 |
戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next 日英半導体共同募集 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.7.4(木) JSTへの事前連絡 締切:6.18(火) |
035 |
令和6年度「難治性疾患実用化 研究事業(医療機器・ヘルスケア、 疾患基礎研究)」(2次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.6.4(火) |
034 |
2024年度 戦略的国際共同 研究プログラム(SICORP) EIG CONCERT-Japan第11回 共同研究課題 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.7.9(火) |
033 |
令和7年度 日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 外国人特別研究員、外国人招へい研究者 |
日本学術振興会 |
- |
産学連携課 24.8.21(水) |
032 |
令和6年度「革新的医療技術 研究開発推進事業 (産学官共同型)」(四次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.7.9(火) |
031 |
令和6年度 医療分野国際科学 技術共同研究開発推進事業 (Interstellar Initiative Beyond) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.6.28(金) |
030 |
令和6年度ムーンショット型研究 開発事業 ムーンショット目標10 プロジェクトマネージャー |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.5.21(火) |
029 |
再生可能エネルギー熱の面的 利用システム構築に向けた技術開発
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.6.14(金) |
028 |
2024年度経済安全保障重要技術 育成プログラム 第1回 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.6.18(火) |
027 |
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 2024年度産学共同 (育成フェーズ/本格フェーズ) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.6.11(火) |
026 |
戦略的創造研究推進 事業 情報通信科学・イノベーション 基盤創出(CRONOS) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.6.13(木) |
025 |
令和6年度 「医療機器等研究成果 展開事業 開発実践タイプ」(二次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.22(水) |
024 |
令和6年度 共創の場形成支援プログラム |
科学技術振興機構 |
研究機関単位 |
24.6.4(火) |
023 |
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 2024年度「サーキュラーエコノミーシステムの構築」 |
環境再生保全機構 |
研究者単位 |
24.5.16(木) |
022 |
2024年度 「量子・古典ハイブリッド技術の サイバー・フィジカル開発事業」 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.5.13(月) |
021 |
大学発新産業創出基金事業 令和6年度 ディープテック・スタートアップ 国際展開プログラム」」 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
お問い合わせは IMOスタート アップ・ラボ事務局へ 【任意】 事業化推進 機関連携希望届 5.8(水) |
020 |
令和6年度 「ワクチン・新規モダリティ 研究開発事業(一般公募)」 |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.24(金) |
019 |
令和6年度 交通運輸技術開発推進 制度における研究開発 業務(一般型・短期実証型) |
国土交通省 |
研究者単位 |
24.5.31(金) |
018 |
令和6年度 次世代がん医療加速化 研究事業(2次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.23(木) |
017 |
令和6年度 革新的先端研究 開発支援事業 インキュベート タイプ(LEAP) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.28(火) |
016 |
2024年度 先端国際共同研究 推進事業(ASPIRE) 日独共同公募:量子技術 |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.6.12(水) JSTへの事前 連絡締切: 6.14(金) |
015 |
2024年度 社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的 研究開発プログラム(情報社会における 社会的側面からのトラスト形成(デジタルソーシャルトラスト)) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.5.29(水) |
014 |
2024年度 社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的 研究開発プログラム(社会的孤立・ 孤独の予防と多様な社会的 ネットワークの構築) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.5.29(水) |
013 |
2024年度 社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的 研究開発プログラム(シナリオ創出 フェーズ、ソリューション創出フェーズ) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.5.29(水) |
012 |
2024年度 社会技術研究開発事業 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI)への包括的実践研究 開発プログラム |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
24.5.29(水) |
011 |
令和6年度 成育疾患克服等総合研究事業 (2次公募) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.29(水) |
010 |
グリーンイノベーション基金事業 「次世代型太陽電池の開発」 プロジェクト |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
24.5.30(木) |
009 |
2024年度 戦略的創造研究推進事業 (CREST, さきがけ,ACT-X) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
さきがけ・ ACT-X: 24.5.14(火) CREST: 24.5.21(火) |
008 |
令和6年度 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST, PRIME) |
日本医療研究開発機構 |
研究者単位 |
24.5.14(火) |
007 |
流域デジタルツインにおける データ連携技術に関する 研究開発 |
国土技術政策総合研究所 |
研究者単位 |
'説明書入手 24.4.16(火)12時 参加意思確認書 24.4.16(火)12時 |
006 |
令和6年度革新的GX 技術創出事業(GteX) |
科学技術振興機構 |
研究者単位 |
'24.5.14(火) |
005 |
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション ・ 育成エコシステムの構築 サブ課題 C : マテリアルユニコーン予備軍の創出 個別テーマ(1)「マテリアルユニコーン 予備軍創出支援」 |
国立物質・材料研究機構 |
研究者単位 |
'24.5.2(木) |
004 |
「令和6年度スタートアップ総合支援 プログラム(SBIR支援)」 |
生物系特定産業技術研究支援センター |
研究者単位 |
'24.4.17(水) |
003 |
「官民による 若手研究者発掘支援事業」 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
'24.5.14(火) |
002 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(助成) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
研究者単位 |
'24.4.23(火) |
001 |
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)令和6年度第3期「統合型ヘルスケアシステムの構築における生成AIの活用」(テーマ3) |
国立国際医療研究センター |
研究者単位 |
'24.4.8(月) (説明会参加が必須) |